スポンサーリンク

【よくある失敗】 面接「逆質問」編 【インターンシップ,就活】

面接「逆質問」でよくある失敗

インターンシップや就活・転職の面接の「逆質問」では、志望者の熱意がためされます

たとえば、HPや会社案内を見ればすぐに分かることを質問してしまっては、志望の本気度を疑われても仕方がありません。

私は企業の人事やキャリアコンサルタントとして、15年以上就活をする学生の皆さんに接してきました。今回は、その経験を踏まえて、「逆面接」対策のポイントをまとめておきたいと思います。


「逆質問」は実によく聞かれる

「逆質問」は、自己PRや志望動機と並んで、面接のひん出質問項目のひとつになっています。

逆質問とはどんな感じかというと、面接の終了時などに、「最後に何か質問はありますか?」といった聞かれ方をされたりします。

私が面接官をしていたときも、基本、学生のために毎回質問タイムをつくっていました。


面接官にとってのメリット

逆質問は、人事や面接官にとっては、とても便利。「その学生が、どの程度自社について調べていて、本気で志望しているのか」がはっきり分かるからです。

ネットで調べればすぐに分かることを聞けば企業研究が十分でないと判断できますし、残業について聞く人は、「この学生は残業がイヤなのかな?」と感じたりもします。

また、100も200も質問を受けると、志願者が自社について何が知りたいのかが正確に把握でき、それを会社説明会や会社案内に反映させることができるのです。


ミスマッチ解消にも役立つ「逆質問」

逆質問は、就職のミスマッチを解消するうえでも役立ちます。会社等について十分知ってもらえたら、志望する学生にとって、ミスマッチを解消する手掛かりになるからです。


どんな質問がNGなの?

逆質問は、自分が本当に聞きたいことの中から選ぶのがいいです。とはいえ、私自身は、次のような質問はあまり好ましくないと考えています。

・HPや入社案内に書いてあること
・福利厚生や給与について
・残業について
・離職率について
・会社の弱み
・その他、会社にとって都合の悪いこと


質問がないのもNG

この他、質問がないのもどうかと思います。「第一志望」と言っているにもかかわらず、「何も質問がない」というのでは、実は志望度が低いと受け取られてもいたし方ありません。


福利厚生・給与はなぜダメなの?

志望者が福利厚生や給与について質問をすると、「仕事のやりがいではなくて、福利厚生とカネが目当てなのか」と面接官にがっかりされることがあります。

面接で聞くことと、内定者やOB・OGに聞くことは別にするのがよいです。会社があまり答えたくないことは、内定者やOBに聞くのがよいと思うのです。

評価の高い学生であれば、多少会社がイヤがることを聞いても大丈夫です。ですが、ボーダーラインの学生はとくに、前向きな質問に徹するのがベターなのではないでしょうか。


質問は10コ以上用意する

面接前には、10コは聞きたいことを用意しておきましょう。熱意の感じられる質問とは、たとえば、あらかじめOB・OGをしておいて、OB・OGから情報収集したことをもとに繰り出されるような問いかけです。

模擬面接にも積極的に取り組み、その中で逆質問も練り込んでおくことをおすすめします。


関連記事

【面接対策のよくある失敗】10回以上練習せずに本番
【まとめ】サマーインターンシップ(募集,就活,海外)
【4つの失敗パターン】大学生の短期海外インターンシップ