スポンサーリンク

【就活の大原則】 「仕事ができる人」になれば内定

「仕事ができる人」になれば内定

就活の面接の選考基準はいたって単純明快。
「仕事ができそうな人」が内定し、「仕事ができなそうな人」が不採用になります。

以下、企業の人事やキャリアコンサルタントをした経験も踏まえてまとめました。


「〇〇という受け答えをしたから内定」は誤解を生じやすい

就活をしていると、とかく

「面接で〇〇という受け答えをしたから内定」
「面接で□□という受け答えをしたら落ちた」

という話でもちきりになります。

確かに一部「面接でコレを言ってはいけない」という受け答えはあります。

ですが、その受け答えのみで「内定するかしないか」が決まるといったことは多くありません。面接では、あくまですべての受け答えや言動を総合して、「志願者は果たして仕事ができそうなのかどうか」を判断しているのです。


「仕事ができる」ってどういうこと?

では「仕事ができる」とはどういうことでしょうか。
ざっくり言えば、「チームで結果を出せるかどうか」

サッカーをイメージすると分かりやすいのではないかと思います。プロとは結果の出せる人。サッカーなら、得点にからめるか、失点を防げるかがすべてです。

ただ、スタンドプレーではダメで、チームワークを保ちながらチームに貢献する必要があります。


バイトやインターン、体育会で結果を出そう

学生の場合なら、バイトやインターン、体育会といった活動が仕事に近いです。なので、これらの活動の中で結果が出せると強いです。

たとえばコンビニのバイトであれば、「おでん売上No.1」(市内の全店舗中)といった結果に貢献するなどのアクションが考えられます。

体育会出身者は就活に強いと言われます。実際そうなのですが、それは一面、「優勝」「一部リーグ昇格」といった結果にこだわる性質の活動だからでもあります。


自分のやりたいことで、強みを生かして結果を出そう

結果を出すに際しては、自分の強みや自分が好きなことで力を発揮したいところ。それがやりたい仕事に近いことであればなお可です。

たとえば、過去にテレビ局に内定したある学生は、演劇サークルでの演出の役割に打ち込みました。演出にこだわり、いい芝居をつくりあげることでサークルの評判を上げ、結果として観客動員を増やすことに貢献しました。テレビ局では「ドラマの演出」の仕事を志望し、内定しています。


結果にこだわる生き方を

ゼミでもサークルでも、今日から結果にこだわる生き方を意識しましょう。一つ一つの結果にこだわる中で、失敗があれば、なぜ失敗したのかをよく反省し、次の行動に生かします。

転職であっても、やはり徹底的に結果にこだわること。いまの仕事で結果が出せなければ、転職での成功も遠ざかってしまいます。

小さな成功を一つずつていねいに積み重ね続けることこそ、やりたい仕事への近道なのです。


facebookのご案内

facebookページ も開設しています。よろしければのぞきに来てくださいね。

(facebook)
ゼロからわかる就職活動


関連記事

【まとめ】サマーインターンシップ2018年卒(募集、就活、海外)
【4つの失敗パターン】大学生の短期海外インターンシップ
【内定がグンと近づく】 就活準備リスト 【2017-18年卒】